書籍販売と配信のズレを感じた瞬間
書籍販売を始めてから、配信でその魅力を伝えようと試みている。
Amazon電子書籍で出す予定の
「AIが語った日本の未来への一歩 技術と伝統と民族の交差点から」
を、配信で読みながら直すのは自分には合ってる。
例えば、声に出して読むと文章の流れがぎこちなかったり、誤字が見つかったりして、その場で修正できるのがいい。
でも、配信を見てくれる人の中で、実際に書籍を読む人は少ないんじゃないかと最近思う。
技術者として機械を作ってきた経験や、適応障害を乗り越えた過程を本に込めたけど、視聴者は動画の気軽さを求めてるのかもしれない。
うちの子を見ていても分かる。
動画ばかり見てて、本を開くことがほとんどないんだ。
それでも、書籍販売を通じて「読むこと」の価値を伝えたい気持ちが強い。
このギャップをどう埋めるか、お問い合わせやXアカウント(旧Twitter)で意見をもらえたら嬉しい。
配信視聴者と書籍販売の読者層の違い
配信と書籍販売の相性が悪いと感じる理由を考えてみた。
配信で書籍を読みながら直すのは、私にとっては効率的だし、リアルタイムで反応がもらえたら楽しい。
例えば、「この部分どう思う?」って問いかけながら進めれば、視聴者との繋がりも生まれるかもしれない。
でも、現実はそう簡単じゃない。配信に来る50人くらいの人たちは、短い時間で楽しめるものを求めてる気がする。
一方で、書籍販売のターゲットは、じっくり文字を読んで考えたい人のはずだ。
うちの子が動画に夢中で本を読まないのを見ると、現代の「書籍離れ」を感じずにはいられない。
前の会社でも、作った機械の取説をちゃんと読まない人が多かった。
例えば、分厚いマニュアルを渡しても「動画で教えてよ」って言われることが何度もあった。
そのため、配信で書籍をアピールするなら、もっと視聴者に寄り添った工夫が必要だと思う。
短い要約を話すとか、視覚的な要素を増やすとか。
どうすれば伝わるか、お問い合わせやXアカウント(旧Twitter)でアイデアを募集してみたい。
読むことの大切さと書籍販売の未来
書籍販売を続ける中で、文字を読むことの大切さを改めて感じてる。
配信は気軽で楽しいけど、書籍には深い思考や想像力を育む力があると思う。
例えば、AIが考えたこの本の内容は、技術と伝統が交わる未来をじっくり味わってほしいものだ。
でも、配信と書籍販売の相性が悪いなら、それを無理に合わせるんじゃなくて、両方の良さを活かす方法を考えたい。
適応障害を抱えながら一歩踏み出した私にとって、本を作るのは癒しの過程だった。
それでも、取説すら読まない人が多い現実を見ると、読書文化をどう届けていくかが課題だ。
そのため、次回の配信では、書籍の一部を短く紹介して「続きは本で読んでみて」と誘導する形を試してみようと思う。
子どもたちにも、動画だけじゃなくて本の楽しさを知ってほしい。参考になる情報は適応障害と向き合うヒントにもあるかもしれない。
配信と書籍販売、どちらも私の挑戦だ。
一緒に「読むこと」の価値を見つけてみませんか?