転職の現実:AIで作った履歴書で書類選考落ち

AIで作った履歴書で応募したけど

転職活動を進める中で、AIを使って履歴書と職務経歴書を作って応募してみた。

ハローワークインターネット求人で地元の休みが多い企業を見つけて、数社に挑戦したんだ。

AIで書類を作るのは効率的で、書き方のコツを教えてもらったから、良い書類ができたと思ってた。

例えば、志望動機や職務経歴をAIに相談しながら、機械製造メーカーでの経験をしっかりアピールしたつもりだった。

地元なら通勤時間が短くて済むし、休日が多い職場ならプライベートの時間も増やせる。

配信やブログを続けながら、趣味の時間も確保できる生活に魅力を感じてたんだ。

給料は地元の相場で安めだけど、休みが多い分、平穏な生活が送れるんじゃないかって期待してた。

転職活動の第一歩として、AIを活用した書類作成は良いスタートだと思ってた。

同じように転職活動をしてる人は、お問い合わせXアカウント(旧Twitter)で気軽に教えてほしい。

書類選考で落ちて悲しくなった

数社に応募したけど、残念ながら書類選考で全部落ちてしまった。

面接まで進めない自分が悲しくなってきた。

AIで作った履歴書と職務経歴書は、内容も整理されてて、機械製造メーカーでの経験をしっかり書いたつもりだった。

例えば、機械の設計から組み立て、据え付け、改造までやってきた経験を具体的に書いた。

志望動機も、地元企業でプライベートを充実させながら働きたいって気持ちを伝えたつもりだった。

でも、書類選考で落ちるってことは、企業に響かなかったってことだよね。

数社受けて全部ダメだったから、正直自信をなくしてしまった。

転職活動って、書類選考の段階でこんなに厳しいんだなって実感した。

AIを使って効率的に書類を作れたのは良かったけど、内容が企業にマッチしてなかったのかもしれない。

面接まで進めないって、転職の現実を突きつけられた感じがして、ちょっと落ち込んでる。

転職の壁を感じて次のステップへ

書類選考で落ちたことで、転職の壁を強く感じるようになった。

AIで作った履歴書と職務経歴書がダメだった理由を考えると、機械製造から機械保全への転職の難しさがあるのかもしれない。

機械製造メーカーで働いてきた経験は、機械を作って据え付けまでやってきたスキルが中心だ。

でも、工場の機械保全だと、365日機械を動かして、トラブル対応や予防保全を続ける実績が求められることが多い。

私の経験は「作る」ことに特化してるから、「保全する」実績が足りないって見られた可能性がある。

例えば、機械保全の仕事に応募した企業が、長期的な運用経験を重視してたのかもしれない。

書類選考で落ちたのは悔しいけど、この経験を次に活かしたい。

機械製造から機械保全への転職の難しさや、書類選考の課題を乗り越えるために、どうやって準備を進めようか考えてる。

次のブログで、その辺りを詳しく振り返ってみようと思う。

Share

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール