第二種電気工事士 令和6年度上期 問題②
一般財団法人 電気技術センター 過去問
https://www.shiken.or.jp/construction/second/qa
目次
電気抵抗 R[ ],直径 D[mm],長さ L[m]の導線の抵抗率[ ・m]を表す式は。
イ. πDR/4L×10³
ロ.πD²R/L²×106
ハ.πD²R/4L×106
ニ.πDR/4L²×10³
解答
ハ.πD²R/4L×106
正しい解き方
銅線の抵抗値R(Ω)と低効率ρ(Ω・m)の関係は、断面積をA(m²)、銅線の長さL(m)とすれば
R=ρL/Aからρ=RA/L
銅線の断面積A(m²)は、直径をD(m)とすれば、π(D/2)²
問題は直径D(mm)だからD×10−3(m)を代入すれば
A=π(D×10−3/2)²=πD²10−6/4
ρ=R/L×πD²10−6/4=πD²R/4L×106
答えはハ
私みたいなアホでも解ける方法
4LとD²は覚えてる。
4LとD²があるのはハだけ
答えはハ
コメント