採用の電話、社長からキター!
仕事が趣味だったけど、適応障害で無職に。
求職活動しながら、再就職のリアルで試行錯誤を綴ってる。
前に「通勤1時間20分の求人」で葛藤を、「AI履歴書失敗」で書類の苦労を書いたけど、今回は採用の電話の話!
5対1の面接を受けた会社から、社長直々に「採用!」の連絡が来た。
ホワイト企業で、休日が多く5時終業、会社も清潔。
施工管理17年、機械保全技能士を取得した就職氷河期世代の私、素直にめっちゃ嬉しい!
でも、職種も給料も聞いてない…。
今すぐ行きたいけど、不安で社長ともう一度話すことに。
採用の話、どんな感想?
ホワイト企業の魅力と採用の喜び
採用の電話、ほんとテンション上がったよ。
例えば、面接で見た会社のピカピカな環境、社長の社員第一の姿勢、休日が多く5時終業って条件、全部魅力的。
ハローワークによると、ホワイト企業はワークライフバランスを重視する傾向(ハローワーク)。
地元の田舎で子育て中の私、家族との時間を守れる職場は夢みたい。
施工管理時代は休みゼロ、残業120時間超で適応障害に。
今はそんな過労を繰り返したくない。
それでも、通勤1時間20分は気になるけど、採用の電話で希望が湧いた。
過去のAI履歴書失敗を乗り越え、5対1の面接を突破したんだ。
社長からの直電、めっちゃ心強いよ。
職種と給料未確認、不安の影
でも、ちょっと待てよ、職種も給料も聞いてない…。
例えば、面接では資材発注、工程管理、電気関係、組立施工管理のどれかって話だったけど、採用の電話で具体的な話はナシ。
給料も全く不明。
電気工事士の勉強や機械保全技能士の経験を活かしたいけど、組立施工管理なら過労が心配。
不安が募って、社長に「給料や職種を話したい」と伝えたら、「もう一度二人で話そう」ってことに。
ホワイト企業でも、条件がハッキリしないのはモヤモヤ。
地元の田舎で家族優先の生活を考えると、ちゃんと確認しないとだよね。
喜びと不安、でも前へ
採用の電話、めっちゃ嬉しいけど、不安もデカい。
今すぐ行きたいけど、職種と給料が分からないのは怖いよ。
例えば、職業訓練校(電気工事士の勉強)は即やめてもいいけど、条件次第かな。
過去の通勤1時間20分の求人で迷ったけど、今回はホワイト企業の魅力に賭ける。
社長との再話し合い、給料や職種をしっかり聞くぞ。
適応障害から回復した就職氷河期世代の私、家族との時間と新しい職場を両立させたい。
地元の田舎で子育てしながら、希望の光を掴むため、試行錯誤は続く。
採用の電話、手ごたえの先にある未来、楽しみだ!
コメント