試験1週間前、過去問86点でイケてる!
第二種電気工事士の試験、残り1週間!
令和2年下期の過去問、86点取れてめっちゃいい感じ!
前回の「平成24年過去問は不要」で、効率勉強法の大事さを書いたけど、今回は最強の勉強法を伝授するよ。
地元の田舎で勉強中の就職氷河期世代、徳島出身で施工管理17年の私、この時期に参考書読むのは無駄!
過去問ガンガン解いて合格掴むぞ。勉強のコツや試験の話、Xやお問い合わせで教えてほしいな!
令和2年下期86点、いい傾向だよ
令和2年下期の過去問、86点はいい傾向!
例えば、配線図のルート記号や法令問題、計算もだいぶ安定してきた。
電気工事士の筆記は50問、60点以上で合格だけど、試験1週間前なら8割超えは自信になる。
過去に令和3年上期で5割とかへこんだけど、最近の過去5~6年分を繰り返してミス減ったよ。
地元の田舎で夜中勉強、家族が寝静まった後に過去問解くのルーティン。
施工管理の経験やPLC制御の知識は活きるけど、細かい計算ミスは気をつけないと。
86点、合格ライン余裕で超えてテンション上がる!
参考書は無駄! 過去問を暗記しろ
この時期に参考書読んでる人、ストップ! めっちゃ無駄だよ。
例えば、参考書で理論ガッツリ読むより、過去問解いて傾向掴む方が100倍効率いい。
過去5~6年分、令和6年~元年の問題をひたすら解け。問題覚えるくらい繰り返すのがコツ。
試験1週間前なら、暗記レベルまで持ってくのがベスト。
Xで「過去問暗記で合格した」って話見たけど、ほんとそれ。
地元の田舎で電気工事士目指してる私、過去問の配線図や法令、雰囲気で解けるくらい頭に入れてる。
無駄な勉強やめて、過去問に全振りしようぜ!
最強勉強法で合格を掴むぞ
最強の勉強法、ズバリ過去問暗記だ!
例えば、過去5~6年分を毎日1セット、間違えた問題はノートにまとめて反復。
1週間あれば、問題読まなくても「これこの答え!」って雰囲気で解ける問題が増える。
令和2年下期の86点は、その成果だよ。
転職サイト経由の設備保全面接も控えてるから、電気工事士の資格でキャリアアップ狙いたい。
地元の田舎で家族との時間守りつつ、勉強追い込む。
施工管理17年の経験活かして、合格したら胸張って次の仕事探すぞ。
合格へのラストスパートだ!
コメント