よー、みんな!竹久夢藤だぜ!
この前は職業訓練指導員免許の「48時間講習」について、ぶっちゃけどんな内容かとか、費用とかを話したけどさ。今回はもっと掘り下げて、「この講習って、全国どこで受けてもいいんだぜ!」っていう意外な事実と、俺が実際に京都で申し込んだ時のリアルな奮闘記を話していこうと思うんだ。
実は俺、先日、無職の間にこの講習を受けちゃおうと思って、とある講習に申し込んだんだよ。
それが、マジでひと苦労だったから、その辺も隠さず話していくぜ!
「48時間講習」は住んでる場所関係なし!全国どこでも受講OKって知ってた?
これ、結構知らない人もいるんじゃないかな? 職業訓練指導員免許の48時間講習って、別に自分が住んでる都道府県で受けなきゃいけないって決まりがないんだよ。
例えば、俺が徳島に住んでたとしても、東京の講習でも、大阪の講習でも、そして今回俺が申し込んだ京都の講習でも、自分の都合のいい場所と時期に合わせて受講してOKなんだ!
これって、かなり自由度が高いと思わないか? 地方に住んでて近くでやってない、とか、今の時期はここしか日程が合わない、って時に、全国の情報をチェックして申し込めるってのは、マジでありがたいシステムだよな。
【2025年度版】全国の48時間講習、開催予定はこれだ!(例)
じゃあ、実際に全国でどんな講習がいつ頃開催されてるのか、参考にいくつかリストアップしてみるぜ。
【参考情報:2025年度 職業訓練指導員48時間講習 開催予定(例)】
※注意: 下記は過去の傾向や一般的な情報に基づくものです。最新かつ正確な情報、詳細な日程、申し込み方法は必ず各団体の公式サイトで確認してください。 人気の講習はすぐに定員になることもあるから、早めのチェックが重要だぜ!
- 北海道:
- 実施団体例: 北海道職業能力開発協会
- 開催時期: 例年、夏〜秋頃に集中開催されることが多い。
- 特色: 広大なため、地域によってはオンライン併用や複数回開催の場合あり。
https://www.h-syokunou.or.jp/05/48.html
- 東京都:
- 実施団体例: 東京都職業能力開発協会、東京都産業労働局
- 開催時期: 年間を通して複数回開催されることが多い(春、夏、秋、冬)。
- 特色: 都心開催のためアクセスが良いが、競争率も高い傾向。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/school/sikaku/p9-12.pdf
- 愛知県(中部):
- 実施団体例: 愛知県職業能力開発協会
- 開催時期: 例年、夏期や冬期に開催実績あり。
- 特色: 製造業が盛んな地域のため、関連科目の需要も高い。
https://www.avada.or.jp/project/training/instructor_training/
- 大阪府(関西):
- 実施団体例: 大阪府職業能力開発協会
- 開催時期: 年間複数回開催。
- 特色: 関西圏の中心地で、多くの人が集まりやすい。
https://www.osaka-noukai.jp/training/instructor
- 福岡県(九州):
- 実施団体例: 福岡県職業能力開発協会
- 開催時期: 例年、秋〜冬頃の開催実績が多い。
- 特色: 九州地方の中心で、近隣県からの受講者も多い。
https://www.fukuoka-noukai.or.jp/training/48h/
自分の受けたい時期や場所に合わせて、「48時間講習〇月」とかって検索したり、各都道府県の「〇〇県職業能力開発協会」のウェブサイトをチェックするのが一番確実な方法だからな。
【俺の奮闘記】京都の48時間講習、申し込んだらマジで大変だった話
でさ、俺が今回申し込んだのが、この愛知県の講習なんだ。
URL見てもらうとわかるけど、俺がこれ見つけたのが、実は申し込み締め切り日の**ギリギリ明日まで!**って時だったんだよ。マジで焦ったぜ。
「よし、これだ!この無職の期間に絶対取るぞ!」って気合入れて、色々調べて書類を作って郵送完了した。
結局、なんとか締め切りに間に合わせて郵送できたけど、冷や汗もんだったよ。
今思えば、これも指導員に向けての一歩進んだ実感が得られて先生に向けて成長した気に勝手になってる。
まとめ:48時間講習は計画的に!
今回の俺の経験から言えるのは、職業訓練指導員免許の48時間講習は、確かに全国どこでも受けられるっていうメリットはデカい。でも、「申し込みはマジで計画的にやれよ!」ってことだ。
私の場合書類を集めるのが大変だった!ホントに計画的にした方がいい。
俺もこの経験を活かして、これから受講する48時間講習、そしてその先のテクノ講師としての道に繋げていくからな。
また講習の様子とか、そこで得た学びなんかも、ここでリアルタイムで報告していくつもりだから、楽しみにしててくれよな!
最後まで読んでくれてありがとうな!また次の記事で会おう!
コメント