よー、みんな!竹久夢藤だぜ!
俺が適応障害からの無職を経て、職業訓練校に通い始めて、本当に人生が変わったって話は、これまでも何度かしてきたよな。失業保険をもらいながらスキルアップできる、まさに「神サービス」だって。
でもな、この「最高のチャンス」を活かすも殺すも、「職業訓練校の選び方」にかかってるってことを、声を大にして言いたいんだ!俺も最初は手探りだったけど、今なら「ここだけは押さえとけ!」ってポイントがはっきり分かる。
今回は、お前らが「あ~、失敗した!」って後悔しないために、職業訓練校選びで絶対にチェックすべきポイントを、俺の経験からぶっちゃけていくぜ!
「何のために学ぶのか?」目的を明確にしろ!
まず、これが一番大事だ!
「なんとなくスキルアップしたい」「失業保険をもらうため」…そんな漠然とした理由で訓練校を選んでも、途中で挫折するか、時間だけが無駄になる可能性が高い。
俺の場合、「電気の知識を身につけて、第二種電気工事士の資格を取る」「将来的には職業訓練指導員免許も視野に入れる」っていう、具体的な目標があった。だから、電気工事士の資格取得に直結するコースを選んだんだ。
お前も、まずは自分に問いかけてみろ。
- どんな仕事に就きたいのか?
- どんなスキルを身につけたいのか?
- そのスキルを身につけて、どうなりたいのか?
この「目的」がハッキリしてればしてるほど、コース選びで迷わないし、モチベーションも維持できるはずだ。
ハローワークの担当者と「本音で」相談しろ!
職業訓練校の窓口は、基本的にはハローワークだ。だから、まずはハローワークに行って、担当者に相談するのが第一歩。
でもな、ここで大事なのは、「自分の本音をしっかり伝えること」だ。
俺は最初、ちょっと遠慮してた部分もあったんだけど、自分のこれまでの職歴、適応障害になったこと、そして「今後はこんな風になりたい」っていう漠然とした希望まで、正直に話したんだ。
担当者は、お前の職歴や適性、市場のニーズなんかを考慮して、最適なコースを提案してくれるプロだ。だから、遠慮せずに、疑問や不安、希望を全部ぶつけてみろ。
- どんなコースがあるのか?
- そのコースの卒業生の就職状況は?
- 自分の経験が活かせるコースは?
- 受講中の手当や給付金について。
納得いくまで質問して、情報収集を徹底するんだ。
カリキュラム内容と「実践度」を徹底的に確認しろ!
コースが決まってきたら、次は具体的なカリキュラム内容をチェックするんだ。
- 座学と実習のバランスはどうか?
- 俺は現場出身だから、座学だけじゃなくて、実際に手を動かす実習が多いコースを選んだ。やっぱり、実践で使えるスキルじゃないと意味がないからな。
- 取得できる資格に直結しているか?
- 第二種電気工事士の資格取得が目標なら、その試験対策がカリキュラムにしっかり組み込まれているかを確認しろ。
- 使用する設備や工具は新しいか?
- 古い設備で学んでも、実際の現場で役立たないこともある。できるだけ、最新の技術や設備に触れられる訓練校を選ぶのが理想だ。
可能なら、訓練校のオープンキャンパスや説明会には必ず参加しろ! 実際に施設を見て、先生や在校生の話を聞くことで、パンフレットだけでは分からない「リアルな雰囲気」を感じ取れるはずだ。
通学のしやすさも意外と重要だ!
「学びたい!」っていう気持ちが強くても、毎日の通学が苦痛だと、途中で挫折する原因にもなりかねない。
- 自宅からの距離は?
- 公共交通機関は利用しやすいか?
- 車通勤の場合、駐車場はあるか?
俺は地元に戻ってきてたから、比較的通いやすい場所を選べたけど、ここも意外と重要なポイントだぜ。無理なく通える場所を選ぶことも、最後までやり遂げるためには必要不可欠だからな。
卒業後の「就職支援」体制もチェックしろ!
職業訓練校に通う目的は、最終的には「再就職」だろ?だから、卒業後の就職支援がどれくらい手厚いかも、事前に確認しておくべきだ。
- 就職相談は頻繁に受けられるか?
- 履歴書添削や面接練習はしてくれるか?
- 企業とのパイプは太いか?
- 卒業生の就職実績はどうか?
訓練校によっては、就職専門のカウンセラーが常駐していたり、企業説明会を頻繁に開催してくれたりするところもある。こういうサポート体制がしっかりしているところを選べば、再就職への道もスムーズになるはずだ。
まとめ:最高のチャンスを掴むために、準備を怠るな!
職業訓練校は、本当に素晴らしい行政サービスだ。特に、俺みたいに一度立ち止まって、新しい自分を見つけたいと思ってるヤツには、最高のチャンスになる。
でも、そのチャンスを最大限に活かすためには、「目的」と「計画性」が何よりも重要だ。
今回話したチェックポイントを参考に、お前もぜひ、自分にぴったりの職業訓練校を見つけて、新しい一歩を踏み出してくれよな!
俺もこの経験を活かして、これからもガンガン挑戦していくからな!
このブログが、お前らのキャリアチェンジの役に立てたら、最高に嬉しいぜ。
何か質問とか、意見があったら、X(https://x.com/kublue0101)とか、お問い合わせ(https://takehisamutou.com/contactus/)から気軽に送ってくれよな!
最後まで読んでくれてありがとうな!また次の記事で会おう!
コメント