キャリアチェンジの夢と現実、求職活動中!
仕事が趣味でバリバリ働いてたけど、適応障害で体調を崩して今は無職。
映画が趣味で、移動中にたくさん観てきたから、再就職のリアルで葛藤を綴ってるよ。
前に「通勤1時間20分の求人」や「AI履歴書失敗」で求職の試行錯誤を書いたけど、今回は中年のキャリアチェンジの話。
17年、機械やプラントを納める施工管理をしてたけど、休みなしの過労で心が折れ倒れた。
今は機械保全技能士を取得し、第二種電気工事士を目指して、工場の機械保全にキャリアチェンジしたい。
でも、書類選考で落ちまくり…。
就職氷河期世代として、どこまで夢を追える? 皆さんのキャリア話、お問い合わせやXアカウントで教えてほしい!
Xで「40代、転職キツい」って声に、めっちゃ共感したよ。
施工管理の過去とキャリアチェンジの理由
施工管理の仕事、最初は天職だと思ってた。
例えば、機械やプラントを納める現場は、モノづくりの最前線でワクワクした。
人間関係も良く、給料もそこそこ。でも、休みはほぼゼロ、残業は月120時間超で、家族との時間は皆無。
適応障害で倒れて気づいたけど、あの生活は無理だった。
Xで「施工管理、過労で病んだ」って声に、ほんとわかるって。
辞めた理由は、将来性のなさと1人への負担の重さ。
厚生労働省によると、40代のキャリアチェンジは増加中だけど、書類選考の壁は高い(厚生労働省)。
それでも、機械保全なら安定性と技術の面白さがあるはず。
機械保全技能士を取って、第二種電気工事士も勉強中だけど、理想と現実は遠いよ。
45歳以上の皆さん、転職の葛藤、共感するよね?
機械保全への挑戦と書類選考の壁
工場の機械保全、めっちゃ魅力的だよ。
例えば、機械をメンテナンスして生産を支える仕事は、施工管理より休みが安定しそう。
ハローワークによると、機械保全技能士は製造業で需要が高い(ハローワーク)。
でも、書類選考で落ちまくり…。
前に試したAI履歴書も、なんかピント外れで失敗。
施工管理のオファーは来るけど、休みなしの過労を繰り返したくない。
Xで「氷河期世代、書類で全滅」って声に、めっちゃうなずいた。
高卒で病み上がりの私が、機械保全に飛び込むのは無謀?
でも、電気工事士の資格を取れば、チャンスが広がるはず。
45歳以上の皆さん、新しい職種への挑戦、怖くない? それでも、一歩踏み出したいんだ。
家族優先で考えるキャリアチェンジ
キャリアチェンジ、ほんと大変だけど、就職氷河期世代として負けたくない。
機械保全で新しいスタートを切りたいけど、書類選考の壁に心折れそう。
だけど家族をほったらかした施工管理の過去は繰り返したくないよ。
適応障害から回復した今、家族と自分の未来のために、真剣に職種を選びたい。
研究だと、40代の転職は経験を活かしつつワークライフバランスが鍵(日本経済新聞)。
機械保全なら、それが叶うかも。
45歳以上の皆さん、中年の挑戦、共感してくれるよね?
求職活動の道、頑張るよ!
コメント