第二種電気工事士:過去問使用許可を得て解説開始

  • URLをコピーしました!
目次

過去問使用許可を得るために問い合わせ

第二種電気工事士の試験勉強を進めながら、過去問をブログで解説しようと思ってたけど、著作権侵害が気になってた。

前回のブログで、試験問題を自作するしかないって書いたけど、ダメ元で問い合わせてみることにしたんだ。

電気技術者試験センターに、第二種電気工事士の過去問をブログや動画配信で使用していいか問い合わせた。

例えば、ブログ「https://takehisamutou.com/」で一問ずつ解説したり、動画配信で過去問を取り扱ったりしたいって内容を送った。

問い合わせたのは、過去問が著作物に該当するから、許可なく使うと著作権侵害になるリスクがあるって知ったからだ。

ネットで調べた情報によると、試験問題の無断使用は罰則があるって書いてあった。

Xの投稿でも、過去問を勝手に使うのは危険って声があったから、ちゃんと確認しようと思った。

問い合わせるのは少し緊張したけど、やってみるもんだなって感じた。

許可が下りて安心した

問い合わせたところ、電気技術者試験センターから返信が来て、第二種電気工事士の過去問使用許可を得ることができた。

返信には、「試験の過去問題の使用方法については、よくあるご質問にてご利用方法を案内しております」って書いてあって、リンク先(https://www.shiken.or.jp/shiken/faq/faq08/000082.html)を確認するようにって書いてあった。

内容を確認したら、過去問を一定のルール内で使用することが認められてるって分かった。

例えば、試験問題を引用する場合は、出典を明記して使うのがOKって感じだ。

勉強の一環でブログや動画配信をするだけだから、問題なさそう。

問い合わせたメールには、私の名前や連絡先も書いて、ちゃんと正式に確認した。

許可が下りて安心したし、問い合わせるもんだなって思った。

著作権を守りながら、ブログで情報発信できるのは嬉しい。

アホでもわかる解き方を解説していく

過去問使用の許可が下りたから、これから勉強の合間に、第二種電気工事士の過去問をブログで解説していく。

機械保全や電気工事の仕事を目指してるから、試験勉強をしながら、私みたいなアホでもわかる解き方を色々紹介していきたい。

例えば、電気理論や法規、配線図の問題を一問ずつ取り上げて、どうやって解くか、どこで間違えやすいかを詳しく書く予定だ。

過去問を解くのは、試験勉強のメインだし、解説することで自分の理解も深まると思う。

試験は1ヶ月後に控えてるから、まずは自分が受かるのを優先しつつ、合間にブログを更新していく。

動画配信でも過去問を取り扱う予定だけど、まずはブログから始めようと思う。

アホでもわかるように、簡単に、わかりやすく解説することを心がける。

過去問解説は、カテゴリー「第二種電気工事士」にアップしていくから、試験勉強をしてる人は参考にしてみてほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次