5対1の面接、ついに来た!
仕事が趣味だったけど、適応障害で無職に。
求職活動しながら、再就職のリアルで試行錯誤を綴ってる。
前に「通勤1時間20分の求人」で葛藤を、「AI履歴書失敗」で書類の苦労を書いたけど、今回は5対1の面接の話!
通勤1時間20分の会社で、社長、工場長、各責任者5人と面接してきた。
職種は資材発注、工程管理、電気関係、組立施工管理のどれかで、まだ決まってないけど、休日が多く5時終業が魅力的。
施工管理17年、機械保全技能士を取得した就職氷河期世代の私、手ごたえ感じてるよ。
面接のコツや感想、お問い合わせやXアカウントで教えてほしい!
5対1の面接、どんな雰囲気だった?
5対1の面接、緊張したけどワクワクしたよ。
例えば、社長は社員第一って感じで、めっちゃ話しやすかった。
工場長や責任者は技術や仕事への情熱を熱く語り、圧倒された。
職種は「色々できるから」と具体的な話が決まらず、資材発注、工程管理、電気関係、組立施工管理のどれかになる予定。ハローワークによると、経験のアピールが面接の鍵(ハローワーク)。
私の施工管理経験、機械保全技能士、勉強中の電気工事士を話したら、社長が興味持ってくれたみたい。
それでも、5人の視線は重い。
通勤1時間20分は気になるけど、会社の清潔さと社長の姿勢に惹かれた。
5対1の面接、就職氷河期世代には大きな一歩だ。
休日多く5時終業、会社の魅力
この会社、休日が多く5時チン(5時にタイムカード!)が最高。
例えば、施工管理時代は休みゼロ、残業120時間超で適応障害に。
今は地元田舎暮らしで子育て中、家族との時間が大事。
5対1の面接で、休日や終業時間の話を聞いたら、家族優先の生活が想像できた。
会社もピカピカで、働く環境として申し分ない。
電気関係なら電気工事士の勉強が活きるし、資材発注や工程管理なら経験を活用。
組立施工管理は過労が心配だけど、休日が多いならアリ。
5対1の面接、ほんと魅力的だった。
手ごたえと次のステップ
5対1の面接、手ごたえは悪くない!
例えば、社長の「社員一番」な姿勢や、会社の清潔さに心動いた。
職種は決まってないけど、休日が多く5時終業なら、家族との時間が増える。
適応障害から回復した就職氷河期世代の私、AI履歴書失敗を乗り越えて、ようやく面接の話まで来た。
電気工事士の勉強や機械保全の経験が響いたかな。
地元田舎暮らしで子育てしながら、新しい職場で輝きたい。
面接の結果が楽しみだけど、どんな職種でも全力で挑むよ!
コメント