「電気工事士法」において,一般用電気工作物に係る工事の作業で,a,b ともに電気工事士でなければ従事できないものは。アホでも解ける第二種電気工事

  • URLをコピーしました!

第二種電気工事士 令和6年度上期 問題㉘

一般財団法人 電気技術センター 過去問

https://www.shiken.or.jp/construction/second/qa

目次

「電気工事士法」において,一般用電気工作物に係る工事の作業で,a,b ともに電気工事士でなければ従事できないものは。

イ.a:配電盤を造営材に取り付ける。
  b:電線管を曲げる。

ロ.a:地中電線用の管を設置する。
  b:定格電圧 100 V の電力量計を取り付ける。

ハ.a:電線を支持する柱を設置する。
  b:電線管に電線を収める。

ニ.a:接地極を地面に埋設する。
  b:定格電圧 125 V の差込み接続器にコードを接続する。

解答

答えはイ

正しい解き方

配電盤を造営材に取り付ける作業と電線管に電線を納める作業。電線管を曲げる作業、接地極を地面に埋設する作業は電気工事士でなければ従事できない。

私みたいなアホでも解ける方法

電気工事士

・配電盤を造営材に取り付ける作業

・電線管に電線を納める作業

・電線管を曲げる作業

・接地極を地面に埋設する作業

これだけ覚える!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次