第二種電気工事士 令和6年度上期 問題⑨
一般財団法人 電気技術センター 過去問
https://www.shiken.or.jp/construction/second/qa
目次
図のような電熱器 H 1 台と電動機 M 2 台が接続された単相 2 線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定する拠となる電流IW[A]と幹線に施設しなければならない過電流遮断器の定格電流を決定する根拠となる電流IB[A]の合せとして,適切なものは。ただし,需要率は 100 %とする。

イ.IW 50
IB 125
ロ.IW 50
IB 130
ハ.IW 60
IB 130
ニ.IW 60
IB 150
解答
正しい解き方
条件 | 幹線の許容電流 | ||
IM≦IH | IW≧IM+IH | ||
IM>IH | IM≦50A | IW≧1.25IM+IH | |
IM>50A | IW≧1.1IM+IH |
問題から、電動機(M)の定格電流の合計値IMは、
20A+20A=40A
電熱器(H)の定格電流の合計値IHは、
10A
よってIM>IHで、IM≦50A。
IW≧1.25×IM+IH
IW=1.25×40A+10A=60A
過電流遮断機の定格電流を求める電流IB
電動機の合計を3倍にした数値と電熱器の合計を合算
IB=M×3+H
40×3+10=130A
答えはハ
私みたいなアホでも解ける方法

条件 | 幹線の許容電流 | ||
電動機(M)より電熱器(H)が大きいとき | 電動機(M)+電熱器(H) | ||
電動機(M)より電熱器(H)が小さいとき | 電動機(M)が50A以下の場合 | 電動機(M)×1.25+電熱器(H) | |
電動機(M)が50Aより上の場合 | 電動機(M)×1.1+電熱器(H) |
電動機(M) 20A+20A×1.25=50A
電動機(M)50A+電熱器(H)10A=60A
この時点でハ、ニの二択に。
過電流遮断機の定格電流を求める電流は電動機の合計を3倍にした数値。
40A×3+10A=130A
答えはハ
コメント