よー、みんな!竹久夢藤だぜ!
今回は、俺が今、取得を目指している「職業訓練指導員免許」を取る上で、みんなが一番気になってるであろう「ぶっちゃけ、費用はどのくらいかかるんだ?」って話に切り込んでいくぜ!
「国家資格って聞くと、なんかお金がたくさんかかりそう…」って不安に思う気持ち、めちゃくちゃ分かる!でも安心しろ!俺が調べて分かったことや、実際に経験するであろう費用について、隠すことなくリアルに公開していくからな。これを読めば、お前も指導員免許取得に向けた金銭的な不安が少しは軽くなるはずだぜ!
職業訓練指導員免許の取得ルートと、かかる費用の種類
職業訓練指導員免許を取得する方法はいくつかあるって話は前にしたよな。大きく分けると、
- 職業能力開発総合大学校などで養成訓練を受けるルート(これは本格的に学ぶルートで、期間も費用もかかるぜ)
- 学歴や実務経験を活かして、特定の講習(48時間講習)を受けるルート(俺が目指してるやつだ!)
- 指導員試験に合格するルート
この中で、俺が狙ってる「48時間講習」のルートに絞って、どんな費用がかかるのかを詳しく見ていこう。
主に発生する費用は、以下の3つだ!
- 講習の受講料
- 講習を受けるための交通費・宿泊費(場合によって)
- 免許の申請費用
リアルな費用を公開!講習受講料は意外と良心的?!
まず、一番気になる「講習の受講料」についてだ。これは受講する機関によって多少異なる場合があるけど、だいたいの目安は掴めるぜ。
1. 講習の受講料:約15,000円〜30,000円前後(税込)
俺が調べている限り、この48時間講習の受講料は、だいたい15,000円から30,000円前後のところが多い印象だ。
「え、国家資格なのにそんなもんなの?!」って思ったヤツもいるんじゃないか?そうなんだよ!実は、国家資格としては、比較的リーズナブルな受講料なんだ。
この講習は、主に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営する職業能力開発総合大学校や、各都道府県の職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)などで開催されている。公的な機関が実施しているからこそ、この良心的な価格設定になっているんだな。
ただし、この受講料にテキスト代や教材費が含まれているかは、事前に確認しておいた方がいいぜ。別途購入が必要な場合もあるからな。
隠れ費用?!交通費・宿泊費はバカにならないかも…
受講料以外で意外と盲点になりがちなのが、この交通費と宿泊費だ。
2. 交通費・宿泊費:場所と距離による!
この48時間講習は、年間を通して全国各地で開催されているんだけど、自分の住んでいる場所の近くで、希望する時期に開催されているとは限らない。
- 日帰りできる距離なら:公共交通機関や車のガソリン代くらいで済むだろう。片道数百円〜数千円といったところか。
- 泊まりがけになる場合:これが一番費用がかさむ可能性がある!
- 宿泊費:ビジネスホテルに数泊するとなると、1泊5,000円〜10,000円くらいは見ておいた方がいいだろう。48時間講習は基本的に連続した日程で組まれていることが多いから、泊まり込みだと数万円かかる可能性もあるぜ。
- 遠距離の交通費:新幹線や飛行機を使うとなると、往復で数万円かかることもザラだ。
俺も、もし地元徳島で希望する時期に開催されていなければ、京都や大阪、広島など、他の地域のポリテクセンターでの受講も視野に入れている。そうなると、交通費や宿泊費は避けられない出費になるから、ここはしっかり予算に組み込んでおく必要があるんだ。
だから、講習の開催場所と日程は、費用面も考慮して早めにチェックしておくことを強く勧めるぜ!
免許取得の最終費用!意外と忘れがち?!
講習を無事に修了したら、いよいよ免許の申請だ!ここで、最後に発生する費用があるんだ。
3. 免許の申請費用:約2,000円〜3,000円前後(収入印紙代)
職業訓練指導員免許の申請には、収入印紙が必要になるんだ。これは、都道府県知事に免許を申請する際に支払う手数料のようなものだ。
だいたい2,000円台後半から3,000円程度の金額になることが多い。これは講習費に比べれば少額だけど、忘れずに用意しておかないといけない費用だぜ。
申請に必要な書類を郵送する場合は、郵送費も別途かかるからな。
まとめ:計画的な費用準備が、指導員への道を拓く!
職業訓練指導員免許取得にかかる費用をまとめると、ざっくりこんな感じだ!
- 講習受講料:約1.5万円〜3万円
- 交通費・宿泊費:0円〜数万円(受講場所による)
- 免許申請費用:約0.2万円〜0.3万円
合計すると、地方在住で遠方受講が必要な場合は、数万円から人によっては10万円近くかかる可能性もあるってことだな。
でも、考えてみてくれ!「人に教える」というやりがいのある仕事に繋がる国家資格を、この費用で取得できると考えれば、決して高い買い物じゃないと俺は思うぜ。
俺も、第二種電気工事士の勉強と並行して、この指導員免許取得に向けた費用も、しっかり準備していくつもりだ。計画的に準備を進めて、一緒に「教える」側の人間になろうぜ!
このブログが、お前らのキャリアチェンジの役に立ったら、最高に嬉しいぜ。
何か質問とか、意見があったら、X(https://x.com/kublue0101)とか、お問い合わせ(https://takehisamutou.com/contactus/)から気軽に送ってくれよな!
最後まで読んでくれてありがとうな!また次の記事で会おう!
コメント